k-forumニュース・コラム
隔週火曜にお届けする工務店フォーラム®のメールマガジンの最新号とバックナンバー紹介しています。読者登録もこちらから。
工務店フォーラム®の最新情報がわかる「k-forumニュース・コラム」
k-forumニュース・コラム
K-Forum ニュース No.862021年2月23日配信
◆がんばる工務店を応援する! 工務店フォーラム ニュース━━━━━━ 『 みんなの工務店 技術と未来 』 K-Forum ニュース No.86(2021/2/23号) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 全豪オープンテニス、大阪なおみ選手が優勝しましたね。万歳!! この勢いで次はまだ勝てていない、全仏オープンとウインブルドンですね。 _/_/_/_/_/_/_/目次↓ 1. 高口教授の連載コラム「住まいのいろは」 第22回【住宅の寿命は何年?】 住まいに関わるホットな話題を、高口代表(早稲田大学創造理工学部建築学科教授)が解説します。 2. 話題教材・新着教材 「現場監督養成講座・リメイク新版」 →社内教育に大いに役立ちますよー! 3. スタッフコラム 事務局;阿久澤 和紘のコラムです。 _/_/_/_/_/_/_/ ■【1】高口教授の連載コラム「住まいのいろは」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第22回は【住宅の寿命は何年?】です。 日本の住宅の寿命は30年。新聞やホームページ、あるいは学術論文でもいまだに見かけます。 「住宅の寿命」でググってみると、トップにでるページには「日本で多い木造住宅の寿命は30年と言われています」と現在そうであるかのように書かれています。ちなみに私が学生だった30年前も住宅の寿命は30年と言われていました。この30年間、日本の住宅生産者は長寿命化しようと頑張ってきたはずですが、全く成果がなかったのでしょうか。 そんなはずはありません。耐久性は確実に上がっていますし、改修技術も発達しています。 うがった見方をすれば、住宅建設の関係者にはその方が都合よかったのかもしれません。築30年を過ぎた家に住んでいる人に、そろそろ寿命だから建て替えましょうと営業トークに使えますし、耐久性ある住宅を作っている人も、比較対象としては寿命が短い方が都合がよい。 日本の住宅の寿命は30年。この根拠資料は国交省などの資料にもある「滅失住宅の平均築後年数の国際比較」(これでググれば出てきます)で、日本は30年、アメリカが60年、イギリスが80年としています。既に明らかなように、これは寿命ではなく、滅失住宅、つまり解体された住宅が建てられてからどれくらい経っていたかの平均年数です。これを住宅の寿命とするのであれば、日本の住宅の寿命は30年となるわけですが、実はちょっと無理があります。解体される住宅は比較的質の低い住宅ですから、その影響が大きい。質の高い住宅はなかなか解体されませんから、いくら長寿命化しても数字には平均築後年数には影響しません。そういった長寿命の住宅もいつかは解体されて影響を与えるようになるはずです。現 時点ももっと昔に建てられた住宅が解体されて影響しそうなものですが、そうはなっていないのは、やはり第二次世界大戦の影響が大きく、そういう意味ではまだ戦後は終わっていないと言えるかも知れません。 私の同僚の小松幸夫早稲田大学名誉教授が、将来壊されるであろう住宅の築後年数も加味した住宅の平均寿命を研究されていましたが、2011年調査での木造専用住宅の寿命は既に65年を越えており、過去15年間で約20年寿命も延びているとされていました。2021年の今はおそらく70年近くになっていると思います。 これからは、住宅の寿命は何年? と聞かれましたら、ぜひ正確に約70年とお答えください。そういったより正確な情報の積み重ねが、住宅生産もより良くしていくのではないかと思います。 ■【2】話題教材・新着教材 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「現場監督養成講座」のリメイク新版が揃いました。 http://c1c.jp/4592/xxgXQq/8673 【新版】現場監督養成講座一覧|明日を築く学びの場、「工務店フォーラムNet」 (k-forum.jp) →このような実践動画は、なかなか無いと思います。 私の現役の時に欲しかったですねー(笑)。 ■【3】スタッフコラム(事務局;阿久澤 和紘) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 耐震研究所のある埼玉県八潮市はかなり暖かくなってきて、東北育ちの私にとってはすっかり春の陽気です。とはいえ花粉症の私にとっては辛い季節の到来でもあります。この時期から3か月くらいは鼻炎薬が手放せず、汗ばむほどの室温になっても部屋の窓を開けることが出来ません。 部屋の窓を開けなくなったのは、現在の住まいに越してきた1年ほど前からです。「花粉を極力室内に入れないようにして花粉症が改善した」という記事を見たことがきっかけです。 具体的には、服をはらってから室内に入る、コート等は玄関で脱ぐ、帰宅後すぐに入浴して花粉を洗い流す、床はこまめに水拭きする、布団や洗濯物は室内干しにする、乾燥機を使う、などしています。 このうち特に効果を感じるのは乾燥機の使用です。終了後にフィルターに意外なほどホコリが溜まるのですが、普通に干しただけでは除去出来ない細かい繊維も取れるので、通年で助かっています。 以前はこれらを知らず、また断熱性能が低い住まいであったため、冷暖房を極力節約するため窓の開閉で室内環境を調節していました。それによりずっと花粉に悩まされていただけに、現在では住宅の性能が日常生活に与える影響を身をもって体感しています。 私の体感ですが、多くの一般の方には「今の新築では耐震性や断熱性は当然に備わっているもの」という意識があるようです。そうした方をがっかりさせることの無いよう、確かな知識を身に着ける必要性を日々実感しています。工務店フォーラムNETでは一部講座を無料公開していますので、この機会に是非学びにご活用ください。 ■編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 我が家から歩いて15〜20分位の辺りに、池上本門寺を中心に寺社や旧家が建ち並んでいる地域があります。 散歩するにもなかなか雰囲気も良く、それらの歴史的存在を感じながら眺め歩くのですが、最近大きなRC造の個人住宅がその中に建ちました。残念ながら、それは豪邸を装うデザインで、見事にその辺りの旧来の雰囲気を台無しにしてしまいました。 こういう現実を見ますと、ある程度の行政の縛りは必要かなと、縛りが嫌いな私でも思ってしまいます(汗)。〈中里〉 【K-Forum ニュースは、(一社)工務店フォーラムの代表理事から事務局スタッフまで、お伝えしたい事や最新ニュースを<隔週火曜日に>お届けしています。】 ★★工務店フォーラムへの加入、メルマガの停止 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎工務店フォーラへの入会は次のURLから http://c1c.jp/4592/7dZBDb/8673 ◎メルマガの配信停止は次のURLから http://c1c.jp/4592/nPDpcM/8673 ★発行・編集 一般社団法人 工務店フォーラム メルマガ編集部 ホームページ : http://c1c.jp/4592/ynNFHP/8673 メールアドレス: 〒340-0831 埼玉県八潮市南後谷480-1 耐震研究所 TEL 048-951-2420 FAX 048-951-1995 Copyright 2020 工務店フォーラム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読者登録「k-forumニュース・コラム」
約1分で読者登録が完了します。
隔週火曜日に最新の「k-forumニュース・コラム」がお手元のメールに配信されます。最新号を楽しみにお待ちください。
k-forumニュース・バックナンバー
K-Forum ニュース No.1382023年3月21日配信
第74回は「インドネシアの住まいづくり」です。今週は、インドネシアの調査でした。日本政府の支援を得て、広島大が中心となって
K-Forum ニュース No.1372023年3月7日配信
第73回は「次回は投資的省エネ」の解説です。手元に余裕があれば、投資的省エネにチャレンジすべきです。エネルギーコストが上昇
K-Forum ニュース No.1362023年2月21日配信
第72回は「電気代高騰の対処法」です。断熱強化は分かっているが、さりとて急にできるわけもなく、今できる事を紹介します。電気
K-Forum ニュース No.1352023年2月7日配信
第71回は「ファブレスは工務店の強み」工務店の強みを何度か書いてきましたが、書き漏らしていた強みがファブレス(つまり工場が
K-Forum ニュース No.1342023年1月24日配信
第70回は住宅の高性能化・義務化がもたらす影響です。毎年1月末には、住宅の着工戸数が国土交通省から発表されます。2021
K-Forum ニュース No.1332023年1月10日配信
第69回は新年のご挨拶と再始動です。皆さん、明けましておめでとうございます。昨年はまさに激動の一年で、中には「何がめでた
K-Forum ニュース No.1322022年12月27日配信
第68回は「住宅の質と光熱水費」です。前回のコラムで「エネルギー消費量は所得とエネルギーの単価で決まる」と書きました。こ
K-Forum ニュース No.1312022年12月13日配信
第67回は「家計調査に見る光熱水費」です。皆さん、自分の光熱水費を確認してみてください。電気代が高騰しています。電力会社
K-Forum ニュース No.1302022年11月29日配信
第66回は【子どものけんちく教育】、についてです。この週末に、鹿児島大学の鷹野敦先生の「こどもけんちくがっこう」の話を伺
K-Forum ニュース No.1292022年11月15日配信
第65回は【家づくりのレジリエンス】、住宅の自家発電や蓄電池をどう考える。です。週末、仙台の泉区にある長命ヶ丘小学校で行
K-Forum ニュース No.1282022年11月1日配信
第64回は【ゲームで学ぶ家づくりと森づくり】です。この週末は、学生と一緒に開発したカードゲーム「ウッドビルダーズ」を東京
K-Forum ニュース No.1272022年10月18日配信
第63回は【火急の課題、大工の人材育成】です。恩師の尾島先生からBlogを読めとメールが届く。富山の大工養成学校、職芸学
K-Forum ニュース No.1262022年10月4日配信
第62回は【住宅のメンテナンスを考える。】です。戦前の大掃除は法律で定められた国民の義務でした。畳を上げて床下を確認し、
K-Forum ニュース No.1252022年9月20日配信
第61回は【どろぼうに入られました。】です。私事で恐縮なのですが、先日、1階の寺務所が泥棒に入られました。 現金はほとん
K-Forum ニュース No.1242022年9月6日配信
2年半ぶりにバンコクに出張しました。東南アジアに木造住宅を輸出する仕事の打合せで、バンコクの先端製材所を訪問しました。第
K-Forum ニュース No.1232022年8月23日配信
第59回は【ジャン・プルーヴェと大型パネル】です。お盆明けの最初の仕事の会場が豊洲。近くに東雲キャナルコート(山本理顕や
K-Forum ニュース No.1222022年8月9日配信
第58回は【コロナによる変化の本質は、「時間と空間の利用効率の極大化2」】です。前回、コロナによる影響の本質は「時間と空
K-Forum ニュース No.1212022年7月26日配信
第57回は【コロナによる変化の本質は、「時間と空間の利用効率の極大化】です。コロナ感染者数が激増しています。まあ、これだ
K-Forum ニュース No.1202022年7月12日配信
第56回は【安倍元首相のご冥福をお祈りします】です。安倍元首相が亡くなりました。政治家であれば、このような事態も想定はし
K-Forum ニュース No.1192022年6月28日配信
第55回は【ポストコロナ期はよりしなやかに】です。コロナ流行、移動制限、ウッドショックにウクライナ戦争と、目まぐるしく経
K-Forum ニュース No.1182022年6月14日配信
第54回は【4号特例の縮小について】です。先日の国会本会議で、建築物省エネ法の法改正案が衆院を通過しました。参院での審議
K-Forum ニュース No.1172022年5月31日配信
第53回は【東京都の太陽光発電義務化】です。東京都は5月24日、新築建物に太陽光パネル設置を義務かする方針をアナウンスし
K-Forum ニュース No.1162022年5月17日配信
第52回は【コロナからウクライナ戦争へ】です。COVID-19の流行も3年目に入りました。欧米が理性で平常に戻ろうと挑戦
K-Forum ニュース No.1152022年4月19日配信
第51回は【建築物省エネ法の改正案国会提出へ】です。今国会の法案提出のリストになかったことから、成立が危ぶまれていた建築
K-Forum ニュース No.1142022年4月5日配信
第50回は【既存不適格を解消するアイデア】です。既存不適格の代表例は、耐震不足の建築や住宅です。1981年に建築基準法の
K-Forum ニュース No.1132022年3月22日配信
第49回は【改めて既存不適格問題】です。先週は福島と宮城で震度6強の地震がありました。ちょうど風呂から出たところで揺れ始
K-Forum ニュース No.1122022年3月8日配信
第48回は【ウクライナ戦争後】です。まさか、というのが正直な感想です。衆人環視のなかで、拳を振り上げての恫喝を見せられた
K-Forum ニュース No.1112022年2月22日配信
第47回は【木材利用の促進で温暖化対策?】です。建築分野における脱炭素対策として、木材利用の促進にも改めて関心が高まって
K-Forum ニュース No.1102022年2月8日配信
第46回は【新築もさることながら】です。 昨年の11月に閣議決定されていた建築物省エネ法改正法の成立が微妙な状況に。
K-Forum ニュース No.1092022年1月25日配信
第45回は【昭和と令和の技術観】です。 これから工務店はどんな方向性を目指すべきか。 正月から一気呵成に行こうと、戦
K-Forum ニュース No.1082022年1月11日配信
第45回は【2022年、年始のご挨拶】です。謹んで新年のお慶びを申し上げます。2021年はコロナ禍にウッドショック、建設
K-Forum ニュース No.1072021年12月28日配信
第43回は【2021年を振り返って】です。2021年度の最終回は、高口代表が2021年を振り返ります。2021年も残すと
K-Forum ニュース No.1062021年12月14日配信
第42回は【中古住宅はゾーン改修で】です。日本には約6000万戸の住宅があります。世帯数は5000万世帯ですから、単純に
K-Forum ニュース No.1052021年11月30日配信
第41回は【気密性能は高くて当然】です。前回は住宅の断熱についてでしたが、今回は気密についてです。気密性能は、C値(隙間
K-Forum ニュース No.1042021年11月16日配信
第40回は【断熱性能はどこまで必要か】です。このコラムでも建築基準法の水準は「最低」基準だと繰り返しています。断熱性能に
K-Forum ニュース No.1032021年11月2日配信
第39回は【ハウスメーカーと工務店の長い戦い 工務店はなぜ勝ち残ったか2】です。なぜ研究開発投資は行われず、生産性は低い
K-Forum ニュース No.1022021年10月19日配信
第38回は【ハウスメーカーと工務店の長い戦い 工務店はなぜ勝ち残ったか】です。コロナ以前のデータということで、2018年
K-Forum ニュース No.1012021年10月5日配信
K-Forum ニュース No.1002021年9月21日配信
K-Forum ニュース No.982021年8月24日配信
K-Forum ニュース No.972021年8月10日配信
K-Forum ニュース No.962021年7月27日配信
K-Forum ニュース No.952021年7月13日配信
K-Forum ニュース No.942021年6月29日配信
K-Forum ニュース No.932021年6月15日配信
K-Forum ニュース No.912021年5月18日配信
K-Forum ニュース 臨時ニュース2021年5月11日配信
K-Forum ニュース No.91 GW号外編2021年5月4日配信
K-Forum ニュース No.902021年4月20日配信
K-Forum ニュース No.882021年3月23日配信
K-Forum ニュース No.862021年2月23日配信
K-Forum ニュース No.842021年1月26日配信
K-Forum ニュース No.832021年1月12日配信
K-Forum ニュース No.822020年12月22日配信
K-Forum ニュース No.812020年12月8日配信
K-Forum ニュース No.802020年11月24日配信
K-Forum ニュース No.792020年11月10日配信
K-Forum ニュース No.782020年10月27日配信
K-Forum ニュース No.772020年10月13日配信
K-Forum ニュース No.762020年9月29日配信
K-Forum ニュース No.752020年9月15日配信
K-Forum ニュース No.732020年8月18日配信
K-Forum ニュース No.712020年7月21日配信
K-Forum ニュース No.692020年6月23日配信
K-Forum ニュース No.672020年5月26日配信
K-Forum ニュース No.662020年5月12日配信
K-Forum ニュース No.652020年4月28日配信
K-Forum ニュース No.642020年4月14日配信
K-Forum ニュース No.632020年3月31日配信
K-Forum ニュース No.622020年3月17日配信
K-Forum ニュース No.592020年1月21日配信
K-Forum ニュース No.572019年12月17日配信
K-Forum ニュース No.562019年12月3日配信
K-Forum ニュース No.552019年11月19日配信
K-Forum ニュース No.542019年11月5日配信
K-Forum ニュース No.532019年10月22日配信
K-Forum ニュース No.522019年10月8日配信
K-Forum ニュース No.512019年9月24日配信
1.リレーコラム「事務局;阿久澤和紘」/2.新着ニュース;wallstatセミナー講師;中川貴文氏他/3.wallstatスクーリング最新情報/4.話題動画教材/5.トピックス//【K-
K-Forum ニュース No.502019年9月10日配信
K-Forum ニュース No.492019年8月27日配信
K-Forum ニュース No.482019年8月13日配信
K-Forum ニュース No.462019年7月16日配信
1.リレーコラム「事務局;阿久澤和紘」/2.新着ニュース;Wallstat開発者、京都大学准教授の中川貴文氏「一般社団法人耐震性能みえる化協会」設立/Wallstatマスター会員登録講習会の受講者を
K-Forum ニュース No.382019年3月19日配信
K-Forum ニュース No.362019年2月19日配信
K-Forum ニュース No.342019年1月22日配信
K-Forum ニュース No.322018年12月11日配信
K-Forum ニュース No.312018年11月27日配信
K-Forum ニュース No.302018年11月13日配信
K-Forum ニュース No.292018年10月16日配信
K-Forum ニュース No.282018年10月2日配信
K-Forum ニュース No.272018年9月18日配信
K-Forum ニュース No.252018年8月21日配信
K-Forum ニュース No.232018年7月24日配信
K-Forum ニュース No.222018年7月10日配信
K-Forum ニュース No.212018年6月26日配信
K-Forum ニュース 号外 Wallstatスクーリング2018年6月20日配信
K-Forum ニュース No.202018年6月12日配信
K-Forum ニュース No.192018年5月29日配信
K-Forum ニュース No.182018年5月15日配信
K-Forum ニュース No.162018年4月17日配信
K-Forum ニュース 番外編 住宅関連事業者向けセミナー他2018年3月22日配信
K-Forum ニュース No.142018年3月20日配信
K-Forum ニュース No.122018年2月20日配信
K-Forum ニュース No.102018年1月23日配信
K-Forum ニュース No.82017年12月19日配信
K-Forum ニュース No.62017年11月21日配信
K-Forum ニュース No.42017年10月24日配信
コンテンツに関するお問い合わせ
名称:「工務店フォーラム®のメールマガジン「k-forumニュース・コラム」」
電話番号:048-951-2420(受付時間:平日9:00〜18:00)
メールまたはお問い合わせフォームをご利用ください。