◆がんばる工務店を応援する!
工務店フォーラムニュース━━━━━━
『 みんなの工務店 技術と未来 』
K-Forum ニュース No.189 (2025/3/18号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
目次_/_/_/_/_/
1.高口教授の連載コラム
「住まいのいろは」
住まいに関わるホットな話題を、高口代表(早稲田大学 創造理工学部建築学科教授)が解説
第124回は「近代建築遺産の保全と利活用」です。
2.スタッフコラム
事業部 浅葉
_/_/_/_/_/_/
【1】高口教授の連載コラム
「住まいのいろは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第124回は「近代建築遺産の保全と利活用」です。
三泊ほどの弾丸調査で台湾に行ってきました。台湾における既築建築物の扱いおよび建築のサーキュラーエコノミー対応の調査です。
++++++++++++++++
三泊ほどの弾丸調査で台湾に行ってきました。台湾における既築建築物の扱いおよび建築のサーキュラーエコノミー対応の調査です。もはや台湾の方が進んでいるという評判で、現場を見て回りましたが、やはり行ってみると刺激を受けるものです。
最初の目的地は小智研發(Miniwiz)というリサイクル建材の開発製造ベンチャー。プラスチックや金属など廃品回収したものを色に分けて高温高圧プレスで圧着して建材化しています。プラスチックもいろいろな種類があって、PETやPPなど種類毎に分別しがちですが、彼らの付加価値は繊細な色合いなどデザインにあって純な素材ではないとのことで、そこにはあまり拘泥しない姿勢です。予算オーバーしたプロジェクトでコストダウンを実現できる建材として、美しい色合いや形状をオートクチュール的に実現し、加えてESG的な要素も提供するというフレームは、リサイクル系の商品開発、ビジネスのあり方として非常に新鮮でした。
この会社のワークショップが入っているのが、日本統治時代の煙草専売局の工場をリノベーションした松山文創園区。台北中心部にありながら、低層の建物が芸術や文化、デザインの発信基地としてそのまま活用されています。台湾では築50年以上の建物が文化資産として保存し活用することが重要視されており、開発が計画された際には、建築史などの専門家などで組織される委員会で開発の是非が審議されるとのこと。この他にも同じく專賣局台北酒工廠をリノベーションした「崋山1914文化創意産業区」などがあり、観光地となっています。
個人的な感傷で恐縮ですが、曾曾爺さんが台湾総督府に勤めていたこともあり、同じ景色を見られたことをとても嬉しく思いました。築60年を超えるとすぐに解体しようとする日本の行政は是非見習って欲しいものです。
【2】スタッフコラム
(事業部 浅葉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【安全持続性能】
先月と先々月、東北4会場にて日本住環境さん主催の「日常災害」セミナーが開催され、浅葉も少しだけお話しさせていただきました。「日常災害」とは、転倒や転落、火傷など、住まいにおける人やモノの安全性が脅かされる現象です。メインスピーカーのHAPROT・満元さんは作業療法士であり、病院勤務を通じて得た経験から、年齢を重ねても安心して暮らせる住まいづくり「安全持続性能」を提唱されています。つまり、間取りを工夫して、高齢になっても「日常災害」が起こりづらい家づくりの提案です。これは誰もが望む住まいの在り方だと思いますし、差別化要素になり得ると感じました。工務店フォーラムの「災害に強い家づくり」セミナーでも企画しておりますので、ぜひご期待ください。
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、住宅の省エネルギー性能を示す指標として「UA値」への関心が高まっています。加えて、2025年度からは新築住宅において省エネ基準の適合が義務化される予定です。これにより、より多くの住宅がUA値を意識した設計を求められることになります。断熱性能を高めることで、冷暖房効率が向上し、快適な住環境と光熱費の削減を両立でき、さらに健康面でもプラスになるのが魅力です。冬場は特に風邪をひかないことは重要ですから。これからの住まいづくりでは、UA値にしっかり目を向け、省エネ基準の動向にも注目していくことが重要になりそうです。とはいえ、いくら断熱性が高くても、こたつでうっかり寝落ちして風邪をひいてしまっては元も子もありませんけどね。
(飯山)
★次回配信日 4月1日(火) 11:00予定★
【K-Forumニュースは、(一社)工務店フォーラムの代表理事から事務局スタッフまで、お伝えしたい事や最新ニュースを<隔週火曜日に>お届けしています。】
■工務店フォーラムへの加入、メルマガの停止
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎工務店フォーラへの入会は次のURLから
https://k-forum.jp/institute/lecture.php
◎メルマガの配信停止は次のURLから
https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/4592/1
■発行・編集
一般社団法人工務店フォーラムメルマガ編集部
ホームページ: https://k-forum.jp/
メールアドレス:info@k-forum.jp
〒340-0831
埼玉県八潮市南後谷480-1耐震研究所
TEL048-951-2420 / FAX048-951-1995
Copyright2021工務店フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
iso-2022-jp
一般社団法人工務店フォーラム
〒340-0831
埼玉県八潮市南後谷480-1 耐震研究所
TEL : 048-951-2420