◆がんばる工務店を応援する!

工務店フォーラムニュース━━━━━━

『 みんなの工務店 技術と未来 』

K-Forum ニュース No.192 (2025/4/29号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

目次_/_/_/_/_/

1.高口教授の連載コラム
「住まいのいろは」
住まいに関わるホットな話題を、高口代表(早稲田大学 創造理工学部建築学科教授)が解説
第127回は「医療系からみた家づくり」です。

2.スタッフコラム
鈴木理事

_/_/_/_/_/_/
 

【1】高口教授の連載コラム

「住まいのいろは」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第127回は「医療系からみた家づくり」です。

++++++++++++++++

10年以上前、健康維持増進住宅という委員会に参加しました。健康に関わる面白い先生方とお知り合いになれたのは良かったのですが、そもそも健康とはないか? というとこ
ろから違和感を感じて、あまり貢献はできませんでした。そもそも健康に対する考えや住宅のあり方は、年齢によって違うと考えたので、「これが健康に良い住宅です!」と定義するのはなかなかに難しいと感じていました。

そんなこんなで十数年が経ち、先日作業療法士の資格を持ち、安全な住宅計画のアドバイザーをされている満元貴治さんとオンライン会議でお会いしました。

東京消防庁の救急搬送のデータでは、救急車で運ばれる人の8割は「ころぶ」ことが原因で救急車を呼んでいます。その次が「落ちる」の10%で、「ころぶ」と「落ちる」で
9割を占めます。運ばれる先の病院で、作業療法士として支援されていたのが満元さんで、これは住宅に原因があるのではないか? と思われたのだそうです

そこで、医療系の立場から「家庭内事故を予防し、健康に暮らすための家づくり」の方法を発信されています。非常に共感したのは、そこに世代や時間という概念がちゃんと入っていたことでした。

早速、工務店フォーラムでセミナーをお願いしました。乞うご期待です。

【2】スタッフコラム
(鈴木理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

万博が始まって、リングが話題になっていますが、前回の大阪万博のレガシーとしては太陽の塔があります。実際に私も小学生の時、見に言った記憶があります。世界的建築家 丹下健三の設計になる破綻の無いデザインの大屋根を突き破る当時としても破天荒な建築です。当初は閉幕後解体される運命にあった太陽の塔ですが、小学生の投書によって保存運動が起きたと記憶しています。一方、今回のリングは巨大ではありますが、時空を超えて訴える芸術性あるのかというといかがなものでしょうか。太陽の塔は建築では無く彫刻だと岡本太郎は言っていますが、本来、建築とは最高の芸術であるべきだと思いますが、令和の現在には、世界をあっと言わせる芸術家・建築家は見当たりませんね。建築関係の皆さんはリングを残すべきと考えますでしょうか。

■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もうすぐゴールデンウィーク。家で過ごす時間が増えるこの時期は、住まいの点検にも
ぴったりです。特に窓や玄関ドアなどの外部建具は、立て付けのゆるみやパッキンの劣化が気密・断熱性能に影響することも。ちょっとした不具合でも、放っておくと快適さが損なわれるので、この機会にチェックをしてみてはいかがでしょうか。快適な暮らしは、小さな気づきから始まります。

(飯山)

★次回配信日 5月13日(火) 11:00予定★

【K-Forumニュースは、(一社)工務店フォーラムの代表理事から事務局スタッフまで、お伝えしたい事や最新ニュースを<隔週火曜日に>お届けしています。】

■工務店フォーラムへの加入、メルマガの停止

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎工務店フォーラへの入会は次のURLから

https://k-forum.jp/institute/lecture.php

◎メルマガの配信停止は次のURLから

https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/4592/1

■発行・編集

一般社団法人工務店フォーラムメルマガ編集部

ホームページ: https://k-forum.jp/

メールアドレス:info@k-forum.jp

〒340-0831

埼玉県八潮市南後谷480-1耐震研究所

TEL048-951-2420 / FAX048-951-1995

Copyright2021工務店フォーラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

iso-2022-jp

お電話でお問い合わせ

048-951-2420

営業時間:10:00~18:00


フォームからお問い合わせ

お問い合わせ

一般社団法人工務店フォーラム

〒340-0831
埼玉県八潮市南後谷480-1 耐震研究所
TEL : 048-951-2420