◆がんばる工務店を応援する!

工務店フォーラムニュース━━━━━━

『 みんなの工務店 技術と未来 』

K-Forum ニュース No.195 (2025/6/10号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

目次_/_/_/_/_/

1.高口教授の連載コラム
「住まいのいろは」
住まいに関わるホットな話題を、高口代表(早稲田大学 創造理工学部建築学科教授)が解説
第130回は「大工養成学校の相次ぐ閉鎖」です。

2. 【災害に強い家づくり】シリーズ
第3弾”日常災害”を徹底解説

3.スタッフコラム
事業部 浅葉

_/_/_/_/_/_/
 

【1】高口教授の連載コラム

「住まいのいろは」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第130回は「大工養成学校の相次ぐ閉鎖」です。

++++++++++++++++

このコラムでも何度か取り上げてきた富山の大工養成学校、職藝学院が今年から3年間、新入生の募集を停止するとのことなったそうです。いきなり廃校とするのではなく、受託している仕事を終えるか、あるいはスポンサー待ちの猶予だと思いますが、いよいよ大工不足が深刻化し、テコ入れもされようかという時期だけに、もう少し頑張れなかったのかと残念でなりません。

この手の学校は、大工や工務店の子弟を受け入れて教育し、跡継ぎとして返すことを発端としていました。身内を自分のところで育てるのが難しいのはいつの時代も同じことで、昔は余所の工務店に預けたりしていたわけですが、それを現代的にシステマティックにしようとしたわけです。

ところが、大工職のあまりの低賃金に親が子どもを大工にしようと思わなくなってしまった。一時は一般の子弟も入学して賑わいましたが、実態が知られるにつれそれも少なくなってしまったようです。若者の人口が減少するなか、魅力の乏しい職種に人が集まらないのは、経済の自然な流れです。しかし人不足が深刻化すれば、人件費が高騰するのも自然な流れですから、もう少し頑張れば流れも変わったのではないかと思います。

企業にとって人手不足は死活問題ですから、企業が社員大工の養成を自社で行うところも増えています。そういう流れの中で、どのような人材を育成し、給与水準を高めていく、どのように労働生産性を高めていくのかを真剣に考えるなかに活路があるように思います。

【2】【災害に強い家づくり】シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害に強い家づくりシリーズ第3弾

一般社団法人工務店フォーラム主催の「災害に強い家づくり」シリーズは、地域工務店が災害対応力を高めるための具体的なノウハウを学べるセミナーです。

今回は「日常災害」をテーマに、株式会社HAPROT 代表取締役で作業療法士のヨシロー氏をお迎えし、ユニバーサルデザインにおける安全持続性能についてお話しいただきます。

また、終了後の交流会では、業界の仲間とつながる場も提供します。

皆様、是非ご参加ください!

参加形態 :会場参加またはオンライン
参加費  :1,000円(税込み)
※会員はセミナー無料、交流会費500円となります。
会場   :早稲田大学 西早稲田キャンパス
オンライン:YouTubeライブ配信

■ゲスト講師:ヨシロー氏
【経歴・実績】
▼株式会社HAPROT 代表取締役
▼「安全な家づくりアドバイザー」
▼国家資格の作業療法士(病院のリハビリ)
11年
・リハビリ病院 ⇒ 総合病院整形外科 ⇒ リ
ハビリ病院
・3000人以上の患者さん、100件以上の住宅
改修・家屋調査に携わる
・脳梗塞や整形外科(手が専門)で患者さま
のリハビリを実施。
・スポーツ選手のリハビリも担当
▼住宅会社・建材メーカーなど15道府県20社
の顧問

お申込み: 詳細・参加登録はこちら!
【会員用】:https://peatix.com/event/4433768/view

【一般用】:https://peatix.com/event/4433916/view



【3】スタッフコラム
(事務局 阿久澤)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の住んでいる地域は50~60年くらいの住宅街なのですが、おおらかな時代の名残か登記や公図と現況が異なる土地や、現代の水準を満たしていない施工などが多く見られます。これまではあまり大きな問題にはならなかったものの、特にここ数年のゲリラ豪雨もあり、石積みの擁壁の腐食やズレ、鉄筋のないコンクリートブロック塀の傾きなど、それなりの事故につながる影響が出てきています。

早期に修繕するに越したことはないのですが、所有者が他県に居住していたり、建材や人件費の高騰、職人不足、高齢化などが起因してすぐに着手は出来ないのが現状です。私も職業柄相談を受けたり気づいた時に助言をすることもあるのですが、困ったことに「もうすぐ死ぬからやらなくていいよ」と先送りにする高齢者の方も少なくありません(そうした方ほど何年も元気に長生きするのですが)。一人の現役世代としては、ご自分の責任はしっかり果たして次世代への先送りなどせず、尊敬できる先達であってほしいものです。

■編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オレオが無性に食べたくてスーパーへ。あの箱は意外と量が多くて、気軽に買うには
ちょっと躊躇した。結局、ブルボンのプチシリーズのココア味を選んだ。味は……まあ、似て非なるもの。でも小分けで食べやすいし、これはこれで悪くないかなと思った今日この頃。

(峰)

★次回配信日 6月24日(火) 11:00予定★

【K-Forumニュースは、(一社)工務店フォーラムの代表理事から事務局スタッフまで、お伝えしたい事や最新ニュースを<隔週火曜日に>お届けしています。】

■工務店フォーラムへの加入、メルマガの停止

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎工務店フォーラへの入会は次のURLから

https://k-forum.jp/institute/lecture.php

◎メルマガの配信停止は次のURLから

https://submitmail.jp/FrontReaders/mail_edit/4592/1

■発行・編集

一般社団法人工務店フォーラムメルマガ編集部

ホームページ: https://k-forum.jp/

メールアドレス:info@k-forum.jp

〒340-0831

埼玉県八潮市南後谷480-1耐震研究所

TEL048-951-2420 / FAX048-951-1995

Copyright2021工務店フォーラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

iso-2022-jp

お電話でお問い合わせ

048-951-2420

営業時間:10:00~18:00


フォームからお問い合わせ

お問い合わせ

一般社団法人工務店フォーラム

〒340-0831
埼玉県八潮市南後谷480-1 耐震研究所
TEL : 048-951-2420